
Artist's commentary
月記 '23.04,05
お久しぶりです。ゆづきアメです。
はじめに、色々な更新・投稿が滞ってしまって、申し訳ありませんでした。
もう何度目かの低迷期ですが、筆はちゃんと握っていました。
4月の私は、全く投稿していない裏で、夏コミに出すつもりでいわば「超大作」を描いていました。かなり前の瞳美以降、未だにこれを越えるものが描けておらず、焦っていたというのもあります。
3月にそこら辺の話をしていましたが、残念ながら全く逆の結果となってしまいました。
というのも、とある本に「今すべきではない」と一刀両断されたからです。
その本がこちら。
さいとうなおきさん著『うまく描くの禁止 ツラくないイラスト上達法』
https://downloads.fanbox.cc/images/post/5898794/yyHIlWx5V2VcESwIg1jLKRH0.jpeg
以前にもこの本を見かけたことはありましたが、タイトルがタイトルなので、「なんのこっちゃ」と思っていました…が、私もその意味が分かる時が来てしまったようです。
ここには今悩んでいることほぼ全てに刺さることが書いてありました。
帯にもある通り、今悩んでいる絵師さんには本当にオススメです。ちなみにYoutubeでも見れるみたいです。
自分に特に刺さったのは、今出すべき絵がどんなものか。そして、SNSの運用。
今描くべき絵は、少なくとも超大作ではありませんでした。
どうせ描いても実力・時間不足で途中で放棄するか、有名でもないので出しても見られないが関の山、と。
全くその通り。
そんなわけで、実際に途中放棄された作品がこちら。
https://downloads.fanbox.cc/images/post/5898794/iBcVvANBuMFxwBiEf8l2Rf7l.png
描いてる途中で拘りすぎたりして描いてて辛くなってくるんですよね...
そして、最近わりと綺麗に描けたと自信満々に出して全く見られなかったのがこちら。
https://downloads.fanbox.cc/images/post/5898794/NsxzbB2bbUqVUbhYKhu6kzRe.png
これで完全に病んでしまった話は後ほどお話しますが、見られるために大事なのが、二点目のSNSの運用というところです。
そこで「ちゃんと定期的に投稿すべし」というのがあるんですが、考えてはいても実行できませんでした。
これは完全に言い訳なんですが、絵以外のすべき事が溜まりすぎていて、考えている「定期的に投稿する」ことが5月中に叶わないと思っていたからです。
でも、今更になってようやく、投稿しつつすべきこともする状態の一端が見えた気がしたので、こうしてファンボも投稿するに至りました。
やり方としては、
・一日4時間半(30分×9)
・(新規の場合)4枚案→1,2枚ラフ→資料探し→カラーラフ
集中できない時間が間に挟まってもいいよう、30分ずつ小分け。案を4枚出すのは思考が凝り固まらないようにするため。やってみた現状、カラーラフを綺麗にするのが限界です。
描くものとしては過去の推しを描いていこうかなぁと。惜しくも描けなかったキャラがたくさんいるので。
やる気や時間がない日もあるので、その日は模写、レタッチ、写真加工で背景練習、などを考えています。
デイリーの場合はこの程度ですが、ウィークリーにする場合はカラーラフを仕上げに持っていく感じになりますかね。
少しずつ実行してみていて、今後ちゃんと投稿増やせるかなと思っています....が、なにぶん影響されやすいタイプなので1カ月後にまた悪い方向に変わってないといいんですけど。
そして5月の私ですが、実はTwitterアカウントを一時削除していました。
考えるの、もう疲れた。んですよね。
完成度高い絵をあげていいねもらおうとか、それだと投稿疎かになるとか、でもすごい絵描きたくて裏で一応頑張ってたとか、それをあげたところで更新の無いTwitterはそもそも誰も見ないとか、実際に見られなかった(上の絵)とか、フォロワーが減ったとか、小さいことで駄々こねたりとか、八つ当たりした自分が恥ずかしくなったとか、ここで消したらどう思われるんだろうとか、復活しても夏コミに間に合わないとか。
まあ消すのは簡単だし復活も簡単だから、飛び降りるのに比べたらそんなオオゴトではないんですが...。
ただ、もう現状で再起をかけられないように思ったんです。
あまりにも投稿していなすぎたし、八つ当たりみたいな愚痴こぼした直後に消したので、復活しても誰が見るんだ?見たくないじゃろ?と。
なのでファンボックスも閉じて、6月になったら全く別のところからやり直そうかと思っていました。(←別に筆は折らないっていうね...)
そんな折(しかも消した翌日くらい)のことでした。
今期の覇権こと『推しの子』の第6話を見たんです。いやぁ、頭抱えましたね。重すぎたってのもありますが、はっっずかしすぎて。
ンンンンンン゛ン゛ン゛ン゛ン゛゛゛゛wwwwwww
て、ほんとに心臓を捻り潰される気持ちで見てました...自分に当てはまりすぎてて。
「ネットマーケティングを怠ったやつから脱落する」→昨日脱落したばっかw
「謝罪は下の下」→昨日謝罪したばっかww
「アンチの意見も全部見る」→(ちょい違うけど)たった数人でもフォロ解した人がどう思ってたのか気になっちゃう
みたいな。見た直後はほんとに羞恥で飛び降りたくなりましたが、夜が明けて冷静になってから一つの勘違いに気付きます。
「敵(アンチ)なんて、いた?」
という。
そう、アンチもいなければ炎上も全くしてないんですよね。そもそも誰も見てないし。(それはいいのか)
そうして、勝手に仮想敵を作っていたことに気付きました。
「見てない=自分のことが嫌い」みたいな観念に囚われていて、ついでに自虐癖もあるので、加速的に自分で自分を追い込んでいたわけです。本読んでTwitter運用についてかなり悩んでいたこともあって、エスカレートしちゃったのかなぁ...
まあ陰キャだと知らない人=自分の敵みたいな被害妄想はあるあるかと思う(←ひでぇ)んですが、要は「分からない」ものに対して「自分勝手な印象、思い込み」を植え付けてしまうんですよね、人って。
特に年取ってくると性格や思考も固まりがちで、経験だけで固定観念作りがちなので私なんかはもう一生陰キャ確定.....
というのは置いといて、考えを改めてみて、シンプルな結論に至りました。
分からないなら後回し!
自分を見てる人が敵か味方かはもちろん、何を求め何にいいねするかなんて、分からないんですよね。
そんな分からない問題、飛ばしてしまえばいいんです。テストみたいに。分かる(優先すべき)問題から解いて、余った時間(余裕のある心)で考える。
ただし、飛ばすのは【空欄のまま】にします。テストだったら適当に埋めとくものですが、それだと「他人=敵(orミンナトモダチ)」みたいな先入観か脳死で埋めてしまうので。
加えて、上述の最初に案を複数出すのと同じように、人の心や絵の上手くなり方など正解は一つではないことに対して、ちゃんと解答欄を2つ以上用意することを意識しようと思いました。
正直、私は基本的に暗記で点を取るタイプ(脳の回転は遅いので似非頭良いタイプ)なので、こと考える事については本当に苦手で時間が掛かりがち(というか集中散りがち)で、そのせいもあってか筆は遅いままですが、新体制で持続可能な投稿を目指していきます。
応援していただけたら幸いです!